top of page

家の中が散らかってて片付かない時にできること・Part2


こんにちは!

Mari Fennです。

 

昨日のブログでは

片付けができない本当の理由は

選択・決断ができないから、

というご紹介をしてきましたね。 



内面の思考や気持ち、

自分の意識が散乱してると

選択、決断できずに部屋も

お財布もバックも

メールの受信ボックスも

散らかり放題。 



こんな時にできることは

昨日ご紹介したブレインダンピング。



そして今日ご紹介するのは

次の方法。


2:片付けたい場所のリストアップ

5分〜10分くらいの時間で

片付けたい場所のリストアップを

してみてください。


この時のポイントは

隙間時間にできるくらいの量に

小分けにして書き出すこと。 



もちろんこれは

紙に書かなくても

自分宛にメールしたり、

携帯のメモに記録したりでも

構いません。 



すぐ簡単にみられるところに

リストがあると良いですね。


 

リストには

『キッチンの片付け』とか

『居間の掃除』などの

大きすぎる内容ではなく

小分けにすることがポイントです。




リストは、こんな感じで書くのがオススメです。 


1:キッチンの収納の1段目と2段目の片付け

2:下駄箱の片付け

3:カトラリー用の引き出しの片付け

4:パソコンデスクの上のペーパー類を仕分ける

5:パソコンデスクの引き出しの最上部を整理する

6:会計作業→4月分のレシートを整理する



など、細かく

部分的に10分くらいでできるような

形で書いておくと

隙間時間ができた時に

すぐに行動できるので

オススメです。




リストを書いておくメリットは

10分くらいの隙間時間があった時に

やることがわかっていれば

ささっとできちゃいますよね?



 

でもやることがわかってないと

何しようかな〜って

考えてるだけで

あっという間に

10分経っちゃいます。




また10分でできちゃう

簡単な行動だと思ったら

パパッとスムーズに取り組めます。 




忙しい生活の中で

2時間作ろうと思うよりも

10分間作る方がよっぽど簡単。



こうやって

ハードルを下げていき

行動開始できたら

以外にすんなり楽しめちゃうことが

多いと思います。




そして調子よく楽しくできたら

もちろん続けて作業しても良いわけですから

とにかく重たい気持ちを切り替えて

始めることがとても大切。




その重たい気持ちの切り替え方法が

昨日ご紹介したブレインダンプや

今回、ご紹介している

10分間でできるやることリストデスからね。




どうしても

気持ちの切り替えができない、

家の中の片付けができない、

という方、

ぜひこれやってみてくださいね。



でもいくらやっても

子供が散らかすから

やっても無駄・・・

という方は


今の自分が創りだしている状況への

見方やストーリーを変えていく

と、サクッと片付けが

できるようになりますので

それはまた後日書きますね。




とにかく、

片付けても片付けても

子供が散らかすので

意味がない・・・

という現実は、

ただの幻ですから

ご安心を。




話を今回のテーマに戻しますが

頭の中で

色々やらなきゃいけないことが

ぐるぐるしている状態の時が

一番忙しく感じるわけで、