家が散らかってて片付かない時にできることPart4
家が散らかってて片付かない時にできることPart4
『ストーリーを変える』
です。
1-3までの方法は下記のリンクから
ご覧ください。
******************
******************
前回、Part3のブログの中でも
書いていますが、
片付けをしても
結局、子供達たちが
またすぐ散らかすので
意味がない。。。
また子供にイライラ
することって
ありますよね?
今回は、片付けに関しての
イライラ対処法。
前回のブログでは
気分転換や原意実逃避について
書きましたが、
それでも全然気分が上がらない場合には
やはり根本的な
思考のブレーキを
見つけて外していったほうが
よい場合が多いようです。
子供が何度
言っても散らかす。
いくら片付けても
同じことの繰り返し。
一向に状況が変わらない感じ。
とてもイライラする状況だと思いますが
このイライラは
何に対してのイライラなのでしょうか?
子供達が散らかすこと?
もちろんそれもありますが
子供達が散らかしていても
そんなにイライラせずに
大丈夫な時もありませんか?
よくクラスやセッションでも
お話しするのですが、
いつも子供が片手で飲み物を持つから
落としてカーペットが汚れてしまい
片付けなければいけなくなる時・・・
こんな状況の時。
自分が体調悪くて
しんどい時。
また
やらなきゃいけないことが
たくさんあるのに
何もできてない気持ちになって
焦ったりイライラしている時。
こんな時に
子供がまたいつものように
飲み物をこぼしたら
もう発狂しますよね?
でも、同じように子供が
飲み物をこぼしても、
自分にとって
何かすごく嬉しいことがあって
とてもルンルン気分の時には
いかがでしょうか?
またはたった今
宝くじで1億円が当たったとわかって
めちゃくちゃ嬉しい時に
子供が飲み物をこぼしたら?
いかがでしょう?
おそらく
子供にイライラすることはなく
そのうちちゃんとできるようになるよね?
とか
大丈夫だよ!
なんて慰めてあげられるかもしれません。
そして
ルンルン気分で片付けも
できるのではないでしょうか?
心の余裕って
素晴らしいですよね?
よく
起こること自体には
意味はなく
意味を与えているのは
自分自身だ、
と言いますが
それはまさに
こういうことなのです。
子供が飲み物をこぼすこと自体には
良い意味も悪い意味もなく
意味を与えているのは
それを見ている自分自身だ、
ということ。
全てにおいて
意味を与えているのは自分自身。