top of page

ネガティブ・モヤモヤ対策第1弾☆ネガティブな感情はどのように発生するのか?

ネガティブな気持ちを手放すことについて

ミニシリーズのレッスンブログを書いてみました。



順番にネガティブな感情が発生する

マインドの働きや手放し方を書いていますので

ぜひご覧くださいね。



下記の9回に分けて

説明していきますね。



  1. ネガティブな感情はどのように発生するのか?

  2. ネガティブなことを考えてしまう理由とは?

  3. 現実創造のサイクル

  4. どんな意味づけをするかを選ぶのは自分自身

  5. 過去の意味づけから思い込みができるまで

  6. 望みの現実を創り出す方法

  7. 感情の役割とは?

  8. 自分らしい人生へのGPSとは?

  9. ネガティブな感情を手放す方法




今回は第1回目。


ネガティブな感情はどのように発生するのか?


ネガティブな感情はどのように発生するのか?


まずネガティブな感情はネガティブな見方や思考、意味づけや信念から

発生してきます。



ポイント:

感情は思考・意味づけ・信念などから生まれてきます。



自分が『真実だ』と信じていることが、

自分にとって嫌なことであればネガティブな感情を感じるようになっています。


  • ネガティブ思考/望まない思考→ネガティブ感情/望みの感情

  • ポジティブ思考/望みの思考→ポジティブ感情/望みの感情



感情というのは、自分が心から信じている考えから生まれてきます。


自分が心から信じている考えからは、常に現実が創り出されています。


その考えが、

自分にとってネガティブな考えであれば、ネガティブな感情が生まれます。

自分にとってポジティブな考えであれば、ポジティブな感情が生まれます。


ではポジティブなことだけ考えていればいいんじゃない?

って思いますが、なかなかそうはいかないものですよね?



特に満月の前には、普段は思考や気持ちの切り替えがパッとできる方でも

どうもネガティブ思考にはまってどんよりしてしまうことがある・・・

という方も多いのです。



それではなぜポジティブなことや望みのことを

考えていた方が良いとわかっていても

なぜネガティブなことを考えてしまうのでしょうか?



この続きは次回のブログからお届けしますね。


  1. ネガティブな感情はどのように発生するのか?

  2. ネガティブなことを考えてしまう理由とは?

  3. 現実創造のサイクル

  4. どんな意味づけをするかを選ぶのは自分自身

  5. 過去の意味づけから思い込みができるまで

  6. 望みの現実を創り出す方

  7. 法感情の役割とは?

  8. 自分らしい人生へのGPSとは?

  9. ネガティブな感情を手放す方法


引き寄せの法則を使って夢を叶えるためには

まず目標やゴール、自分の望みの状態や理想を

はっきり明確にすることが大切ですが、



自分の内面の声や見方に意識を向けながら

自分の夢にブレーキをかけている

潜在意識の調整をしていくことも

とても大切です。



このように思考と感情の矛盾を取り除いて行くと、

ネガティブな気持ちを手放せるだけではなく

夢を引き寄せるスピードも速くなっていきます。



最初はちょっと難しいかもしれませんが、

やはりこれも練習していけばちゃんと

気がついて変えていけるようになりますので

ぜひ練習していきましょう!




下記の動画は私自身のエピソードを例に挙げて、

ネガティブな感情を手放す方法をご紹介しているので、

よかったら参考にしてみてくださいね。

(途中で末っ子ちゃん乱入してきますが・笑)



ネガティブな感情を手放す方法



すでにいろいろ自分でやってきたけれど

どうしても何がブレーキになっているのかわからない。。。

また

いつも同じような問題を繰り返してしまっているので

個人的に変えるべき思考パターンや意味づけを変えるサポートをしてほしい、という方には

オンラインの個人セッションもご提供しております。

詳しくはこちらから。



 



会員限定オファーもあるよ。

『引き寄せコーチングサロン』は

月額2600円/NZ$39の

オンラインサロンです。

 

詳細はこちらから。