ネガティブ対策第2弾!ネガティブなことを考えてしまう理由とは?
Fb投稿から来た方向け
『心身を守るための防衛機能とは?』 から読みたい人は青文字をクリック。
::::::::::::::::::::::::::::::::
ネガティブ感情対策の
ミニレッスンシリーズブログに書いてみました。
今回のブログは第2回目。
ネガティブなことを考えてしまう理由とは?
順番にネガティブな感情が発生する
マインドの働きや手放し方を書いていますので
ぜひご覧くださいね。
下記の9回に分けて
説明していきますね。
ネガティブなことを考えてしまう理由とは?
現実創造のサイクル
どんな意味づけをするかを選ぶのは自分自身
過去の意味づけから思い込みができるまで
望みの現実を創り出す方法
感情の役割とは?
自分らしい人生へのGPSとは?
ネガティブな感情を手放す方法
ネガティブなことを考えてしまう理由とは?
簡単にいうと
心身を守るための防衛機能思考の習慣
です。
マインドの働きとは、
心身ともに傷つかないよう自分自身を安全に守ること。
この先、いろいろ説明してますが、
ネガティブなことを考えちゃっていたら
ぜひこの一言を頭の中で言ってみてくださいね。
『あ、また私やってる!』
↑
ネガティブなことを考えたり
心配したり不安に思うのは、
マインドの正常な働きですので、
ここで『ただの習慣だ』ということに気づいて
自分を責めるスイッチをいれずに
意識を反対にひっくり返しちゃってくださいね。
どうするかというと、
これやだな、と思ったら
じゃあこれの代わりに私は何を望んでいるんだろう?
と、こんな言葉で意識の方向を
望みにひっくり返してみてください。
それでオッケーな時もあれば
そんなんじゃ全然効かない時もある!!
そんな時のために
マインドの働きもここから先は
読んでみてくださいね!
心身を守るための防衛機能とは?
マインドは『恐れ』という感情を使って
私たちを守ろうとしてくれています。
例えば、崖っぷちに立った時に『恐怖心』を感じなければ
気をつけずに崖から落ちてしまうかもしれませんし、
過去に精神的に傷ついて痛い思いをした時のことを思い出さなければ
同じことをまた繰り返して同じように傷つくかもしれません。
また慣れ親しんでいることは、それが嫌なことであっても
思考も行動も習慣になっているので
そんなにエネルギーを使いませんが、
新しいことを始めるといちいち
選択・決断・行動を考えてしなければいけません。
何が起こるかわからない未知の世界は
その都度、脳や神経を使わなければならないので
疲れますよね?
例えば、転職。
転職しよう、と思ったら、
履歴書を作り、面接に行き、
採用されたら新たに仕事を覚え、
新しい人間関係を構築して行く。
このように普段はやらないような
面倒なことを始めなければなりませんが
この過程では、
右も左もわからずに
不安な思いをするかもしれませんし、
恥ずかしい思いや嫌な思いをするかもしれません。
だから現在の仕事が嫌だったとしても
新しいことをするよりも
我慢して今のままでいた方がいいんじゃない?という感じで
面倒だな、
大変そうだな、
怖そうだな、
失敗したら嫌だな、
恥ずかしい思いをしたら嫌だな、
などの思考と感情を使って
マインドが止めてくれているわけです。
ネガティブな思考や感情は
私たちを守るために存在している防衛機能なので
すぐにネガティブ思考が出てきてしまうという方も、
ご心配なく。
ちゃんと人間としての
マインドの働きが作用しているという
喜ばしいことなのです。
が、やはりあまりにもずっと
ネガティブなことばかり考えているのも
気持ちが落ちてしまうので
バランスが大切ですよね?